|
|
|
|
|
 |
|
|
|
小惑星探査を目指す「はやぶさ」は、2003年5月9日に打ち上げられて以来、
2004年
5月19日の地球スウィングバイを経て、順調に飛行を続けています。8月12日現在
、
「はやぶさ」は、イトカワから約35,000kmの距離にあり、毎秒38mで接近していて、今月下旬、
距離が3,500km、接近速度毎秒10mの時点までイオンエンジンを運転する計画で、
イトカワ近傍に静止できるのは9月中旬の予定です。
これに先立ち、7月29日から30日、8月8日から9日、および12日に、「はやぶさ」搭載の
星姿勢計(スタートラッカ)で到着目標である小惑星イトカワを捉え、のべ24枚の撮影に
成功しました。また、これらの画像をもとに、地上からの電波による観測とを複合させて、
「はやぶさ」探査機の精密な軌道決定が行われました。イオンエンジンを使って、目的の
天体に向けて精密に誘導するのは世界初の試みで、それには地上からの電波による観測と、
搭載カメラによる計測を複合させることが必須ですが、「はやぶさ」はそれを成し遂げました。
「はやぶさ」搭載の狭視野光学航法カメラ(ONC-T)でも、8月下旬にかけて撮影が計画されて
おり、撮影画像はホームページに掲載の予定です。
なお、2005年7月31日に「はやぶさ」探査機は、リアクションホイール(姿勢制御装置)3基の
うち1基が故障し、2基による姿勢維持機能に切り替えて飛行中ですが、「はやぶさ」プロジェ
クトチームは、当初より2基の運用も想定していたので、運用に支障はなく、小惑星近傍での
一連の科学観測とサンプル採集は可能であると考えています。
今後、新たな情報が得られるに従い随時、お知らせいたします。
注:星姿勢計(星の画像を撮影し、衛星の姿勢を計算するための装置)。
1.「はやぶさ」の星姿勢計(スタートラッカ)による小惑星イトカワの写真
2.「はやぶさ」から見たイトカワの予測位置と実際に撮影された位置
3.イトカワの明るさ
4.イトカワの軌跡(アニメーション)
|
|
|
|
|
|
1.「はやぶさ」の星姿勢計(スタートラッカ)による小惑星イトカワの写真
|
|
|
画像中の○が、「はやぶさ」が撮影したイトカワと思われる天体です。
明確に移動している天体であることがわかります(7月29日、
8月8日、8月12日の
画像の合成)。 背景の星座は、「とも座」で、おおいぬ座とりゅうこつ座の間にあたります。
地球から見てイトカワが
そちらに見えるわけではなく、「はやぶさ」から見てイトカワが
その
方向に見えるということです。 「はやぶさ」もイトカワも、地球から
見ると太陽の
すぐ右側に見えていることになります。
この何日かの間に急激に明るく見えてきていて、おそらくスタート
ラッカで見て4等星
より明るくなっているものと思われます。 |
|
|
「はやぶさ」から見たイトカワの予測位置と実際に撮影された位置
 |
|
|
イトカワが「はやぶさ」から見える方向を軌跡として示したものです。
星座の区切りは載せていません。ところどころにスタートラッカで
撮像した方向が描かれ
ています。この結果は、イトカワと思われる
天体が、まさにイトカワでなくては観測され得
ない方向に撮像された
ということを示しています。
軌跡が切れ切れになっているのは、イトカワに対する相対軌道が、
光学航法または光学
+電波の複合航法で更新されたために、見える方向の軌跡を改訂したためです。最後の
8/12の撮像点以降は連続の軌跡になっていますが、これは軌道の推定がほぼ
完了
したことを示しています。 |
|
|
イトカワの明るさ
 |
|
|
スタートラッカにより検出されたイトカワの明るさを、「はやぶさ」の位置からイトカワを観測
した場合に予想される明るさの変化と比較したものです。予測は、昨年にイトカワが地球
に接近した際に地上観測で決定された形状と自転運動と、「はやぶさ」の軌道位置から
計算しています。(神戸大平田成氏提供)明暗の時間変化がよく一致しており、識別され
た天体がイトカワであることを示す間接的な証拠です。 |
|
|
イトカワの軌跡(アニメーション)
|
|
|
|
|
|
|
|